【消火器の使用方法】について

【行政書士西尾真一事務所】

☎・FAX:011-792-1336

✉:kawase240@yahoo.co.jp



消火器は、持ち運びが容易で操作も簡単なことから、火災の初期の段階で、使用するには、たいへん有効です。

消火器の種類について        
 1 粉末消火器 粉末(ABC)消火器 
粉末(BC)消火器
 2 ガス系消火器 二酸化炭素消火器
ハロゲン化物消火器
 3 水系消火器 水(浸潤剤等入り)消火器

強化液消火器

泡消火器(化学・機械)

   

【消火器に書いてある表示】について

消火器の正面に3色のラベルが表示されています。これが、この消火器がどのような火災に使用可能かという適応性を示しています。

 

白色は木材や紙などの普通火災、黄色はガソリンや灯油などの油火災、青色は配電盤や変圧器などの電気火災に使用可能であることを示しています。

 

つまり、下に示す消火器は、特殊なものを除いてほとんどの火災に使用することができます。

 

普通火災(A火災)

木材、紙、繊維類等が燃える火災に有効である。

 

油火災(B火災)

ガソリン、灯油等の油類が燃える火災に有効である。

 

電気火災(C火災)

配電盤、電気配線等の電気関係が燃える火災に有効である。

 


A火災又はB火災の能力単位(例⇒A-3・B-7・C。これは、能力単位が3ということです。)

放射時間(例⇒20℃ 約16S。これは、20℃の気温で、16秒間放射するということです。)

 

【消火器の放射能力について】

消火器の放射能力は、大型消火器でなければ、一般に放射距離では、5m前後、放射時間では15秒前後になっています。

 

しかし、有効に消火をするためには、火炎から3mぐらいまで接近して放射しなければなりません。

 

【消火器の使用方法】について

操作方法はとても簡単です。

 

風上側より火炎まで約3mの位置に近づき

 

安全栓をはずします。

 

安全栓は誤って放射することを防ぐためのもので、上抜き式に統一されています。

 

リングを上方へ引いてはずします。上下のレバーを強く握っていると、はずれにくいので注意してください。

次に

 

ホースをはずし、ノズルを火炎に向けます。

 

ホースは必ず先端の方を持ってください。

 

最後に

 

上下のレバーを握る

 

と消火薬剤が放射されます。

握力のない方は、消火器を床に置いて上レバーに体重をかければ放射できます。

 

以上が消火器の操作方法です。

3つの簡単な操作ですので、落ち着いて操作してください。